おすすめのfx勉強方法を専業トレーダーが紹介!

fxの勉強

fxの勉強方法が知りたいですか?この記事では、fxで勝てるようになる為に最も効率よく勉強する方法と段階を踏んで確実にfxのトレードスキルを上げる為のステップを紹介しています。ご興味のある方は是非記事をご覧ください。

 fx関連書籍を読む!

fxの勉強方法ステップ1

基本的なfx用語から、fxの初歩的な疑問を一気に解決してくれます。
おすすめの書籍はこちらです。
ズバリわかる! FXチャートの読み方・使い方

fxの教科書と言うべき一冊です。浅く広い知識を得る事が出来てfx初心者にはおすすめの書籍です。まずはこちらを一読してfxについての基礎知識をつける事からはじめると良いでしょう。この本のなかで気になる単語などが出てきた時にまた次の書籍を探す事になるでしょう。この一連の流れで基本的な知識は身につく事になります。

 デモ口座で練習する!

fxの勉強方法ステップ2

練習用の口座を作って、まずは実践と変わらない環境で練習をします。
練習用口座はこちらから5分でデモ口座が開設できます。

デモ口座開設

デモ口座でも練習はトレードの手順の確認に非常に効果的です。なにより仮想のお金で実際のトレードのデモンストレーションになりますので、資金を失う心配はありません。本番に備えて、MT4(メタトレーダーの使い方)の操作を一気にマスターしましょう。

MT4は、全トレーダーの半数が使用していると言われるFXの取引ターミナルです。カスタマイズされたインジケーターや、自動売買を誰でも使用出来るのが最大の特徴になります。

 いろいろなインジケーターを使用してみる!

fxの勉強方法ステップ3

売買サインの出るようなインジケーターはいろいろあります。プレイヤーに合っているインジケーターを選んでトレードしましょう。この段階でも、デモ口座で行います。インジケータの種類は大きく分けて2種類あります。
トレンド系とオシレーター系の2種類です。トレンド系には「移動平均線」が含まれます。オシレーター系には「ストキャスティクス」などがあります。まずは、トレンド系のインジケーターで売買サインの表示されるインジケーターを使って見ましょう。
無料のインジケーターが手に入るサイトはこちらがおすすめです。

 実践向きの書籍を読んでみる!

fxの勉強方法ステップ4

リアルトレードを開始する段階では、パンローリング社のfx書籍が参考になるかもしれません。内容的には実践向きのものが多い印象です。スキルアップの必要を感じる頃に読むと効果的です。
パンローリングはこちら

 コピートレードに挑戦する!

fxの勉強方法ステップ5

リアルトレードの実践から少し時間が経つ頃のプレイヤーには、コピートレード(ミラートレード)がおすすめです。こちらのコピートレード(ミラートレード)から、勝率の良いトレーダーのトレードをコピーして、エントリーポイント、エクジットポイントを確認するとより勉強になります。コピートレードの費用もそれほど高額ではないのでおすすめの方法です。
コピートレードはこちら
簡単なアカウントを作成した後にMT4、MT5でコピートレードをすぐに開始する事が出来ます。

 fx教室に入門する!

fxの勉強方法ステップ6

fx教室は、マンツーマンのオンラインレッスンがおすすめです。マンツーマンレッスンでは、fxで勝てるようになるまでの時間短縮が出来ます。専業トレーダーの相場感や、トレードテクニックをマンツーマンレッスンで全て吸収する事ができます。

▼一人でFXの勉強をする事に限界を感じたら・・・こちらのFX教室では、専業トレーダーによるオンラインでしかもマンツーマンのレッスンを受講する事ができます。運営期間も2012年からとなっており信頼度抜群です。ご興味のある方は是非HPをご覧ください。
https://fxnoback.link/fx/pro.php?

いかがでしたでしょうか?専業プロトレーダーおすすめの「fx勉強方法」を6つのステップで紹介しました。


少額資金でのトレードを可能にするFX初心者向け口座は「XM」が断然おすすめ!

yasu

yasu

fx_noback運営者です。 テクニカル分析の研究を開始して10年以上が経過しました。 これまでの成果に満足している反面、まだまだ向上の余地はあると日々感じております。テクニカル分析とトレード結果は必ずしも一致するとは限りません。しかし、テクニカル分析がより高いレベルで理解できるようする事こそがこの教室の使命だと実感しています。fx_nobackは、テクニカル分析オンラインレッスンにて相場分析を軸に、トレードテクニックを学ぶ場所です。 一人でも多くの方に満足していただけるように、これから先も最新の分析方法やトレードにおける思考の順序をより分かりやすく理解できるように受講内容を充実させる努力につとめていきます。簡単ではありますが、ごあいさつとさせていただきます。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP